2017年 07月 31日
今日は、昨日より少し楽でしたが、相変わらず湿度と温度の高い一日になりました。こんな時期に外出は 禁物と言う訳で、E7の続きです。 E7南のカリンの木の並びに、白花のサルスベリが咲いていました。 ![]() ![]() ![]() 途中の道を北上したのですが、右へ曲がったので又々E8へ出て来ました。 ![]() 百日紅(サルスベリ)と同じく夏の花の百日草(ヒャクニチソウ)が植えてあります。 ![]() ホソバヒャクニチソウの様です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ここから北上して横断歩道を渡り、東公園へのスロープを歩いていて学校の方を見ると、なんと巨大な 白花百日紅の大木があったのです。小学校の構内です。 ![]() ![]() あまりにも大きいので、花が判り難かったのですが、白花百日紅でした。 ![]() ▲
by yas_asami
| 2017-07-31 23:29
| 植物
|
Comments(3)
2017年 07月 30日
今朝は、酷い雷雨になりました。日中も梅雨明けのスッキリしたお天気になりませんでした。 昨日の撮り置きからです。 E8南西の藤棚には、今年も黄色のアメリカノウゼンカズラが咲きました。 ![]() ![]() 赤い花を探して見ると、向洋中3丁目公園の藤棚に残っていました。 ![]() ![]() E7の南東で、八重咲の白い木槿(ムクゲ)が咲いていました。 ![]() ![]() E7の南には、大きくなったイチジクの木があるのですが、大豊作になっていました。 ![]() 枝先まで実が付いていました。 ![]() その近くにあるカリンの木にも沢山の実がなっていました。 ![]() ![]() ▲
by yas_asami
| 2017-07-30 23:33
| 植物
|
Comments(2)
2017年 07月 29日
今日は、ボンベ付き歩行器を使って、近くのクリニックまでリハビリに行って来ました。丁度、お昼過ぎ だったので、強烈な暑さだったので急いで帰りました。たった 250m 程の往復ですが陰が無いのです。 今朝早く家内が撮って来た橋脚下花壇の、ナツズイセン(夏水仙)ヒガンバナ科です。 ![]() ![]() 給水時間直後だったので、水滴がかかっていました。 ![]() 少し南の橋脚下には、昨夜咲いたケチョウセンアサガオ(毛朝鮮朝顔)ナス科が咲いていました。 ![]() ![]() その近くの橋脚下花壇には、ペパーミント(西洋薄荷)シソ科が沢山生えていました。 ![]() ![]() アイスクリームに添えてあるアレです。強烈に香っていました。 ▲
by yas_asami
| 2017-07-29 23:53
| 植物
|
Comments(2)
2017年 07月 28日
HOT 患者になって1年が過ぎました。COPD 慢性閉塞性肺疾患と気管支喘息の患者なので、遂に昨年の 7月から、障害者となり、在宅酸素療法に頼らざるを得なくなりました。 HOT とは、Home Oxygen Therapy の事で、日本語では、在宅酸素療法といいます。 自宅に酸素供給機を設置し、必要時あるいは24時間、酸素吸入をすることが在宅酸素療法の基本です。 これは私の使っている、フクダ電子 酸素濃縮装置 FH-100/5Lで、寸法:40W、26D、 54h cmで、 重量約20kgとなっています。車輪が付いているので何処へでも簡単に移動出来ます。 ![]() この装置を使って、就寝時及び起床時 1.0ℓ/h、移動時 2.5ℓ/h、程度の吸入をしているのですが、 身体を動かすと、SPO2(血中酸素濃度)がすぐに 88%を割ってしまうので、それを補っています。 在宅時は、これで良いのですが、移動時には、1.1ℓ の酸素ボンベを使用します。それを持ち運ぶものが、 キャリヤーカートです。2ℓ ボンベまで収納可能な、キャリーボーチを載せて運びます。 ![]() ここまでは、酸素のサブライ業者から借りている物ですが、カートを引っ張るのも肉体的に負担が掛かる ので、ボンベをザックにセットして背負って見ましたが、合計 3Kg 程度のザックでも負担になります。 そこで、更に長時間の移動には、別途レンタルで、テイコブリトルボンベ WAW06 を使っています。 ![]() これは酸素を吸いながら使える歩行器です。専用のボンベ収納袋が付いていて、シートも出る上に、 シートを倒すと、袋の中が見える様になっているので、酸素の残量確認も容易に出来ます。 ところが、残念ながら、階段や雨の日には困るのが問題なのです。 これらの道具に助けられながら、何とか1年経過しました。現在86歳ですが、何処までQOLが 良い状態を保てるか試して見たいと思っています。 ▲
by yas_asami
| 2017-07-28 23:33
| HOT
|
Comments(2)
2017年 07月 25日
この処、体調不良の為取材が出来ず、お休みが増えてしまいました。そうこうしている内にパソコンの方も 色々な変化があり、起動すると下図のメッセージが出る様になりました。 ![]() 下の「設定の確認」をクリックすると、 ![]() 更に、下の「確認」をクリックすると、 ![]() ここで「OK」を押しても直ぐにアップデートは始まらないのですが、やがて更新通知が届きます。 ![]() 「今すぐ更新」をクリックします。 ![]() これで、Windows 10 Creators Update が実行されます。 Windows 10は、2015年7月末に最初のバージョン「1507」が提供された後、2015年11月には バージョン「1511」(開発コードネーム「Threshold 2」)、2016年8月にバージョン「1607」 (開発コードネーム「Redstone 1」)の2つの大型アップデートがこれまでに提供されています。 Windows 10 Creators Updateは、バージョン「1703」になるアップデートプログラムです、 ビルド番号は「15063.0」新たに「ペイント3D」アプリを搭載するなど、その名の通りクリエイター 向けのプラットフォームを目指すとされています。 ▲
by yas_asami
| 2017-07-25 23:13
| 備忘録
|
Comments(3)
2017年 07月 23日
今日は、一日曇り空でも蒸し暑い一日でした。で、昨日の取り置きからです。 11時過ぎ、近くのクリニックへ行く途中、ウエストのロータリー花壇でヒマワリが咲いていました。 ![]() 一斉にこちらを向いたヒマワリです。 ![]() 傍のハゲイトウも真っ赤になっていました。 ![]() 帰りに通った市民農園では、ハマユウが咲いていました。 ![]() 橋脚下のハマユウが無くなって淋しくなっていた処です。 ![]() ![]() 農園の南では、野菜が育っていました。トマトです。鳥除けにネットが張ってあります。 ![]() キュウリの雌花です。 ![]() こちらはキュウリの雄花です。 ![]() スイカもあちこちで実っていました。 ![]() 人口川なのに、今日もカルガモが来ていました。藻を啄んでいる様です。 ![]() ▲
by yas_asami
| 2017-07-23 23:27
| 植物
|
Comments(3)
2017年 07月 22日
今日は、猛烈に暑い一日でした。日が暮れて、気が付くと今日は芦屋の花火大会だったのです。 ![]() 第39回芦屋サマーカーニバル花火大会は、19:30~20:30 まで芦屋浜で開催されました。 ![]() 少し遠くて、音が聞こえないのが残念でしたが、六甲アイランドからデジカメ動画で撮って見ました。 yoshi さんの動画です。 ▲
by yas_asami
| 2017-07-22 23:20
| 風景
|
Comments(2)
2017年 07月 21日
今日は、西宮北口の芸術文化センターで、佐渡裕プロデュースオペラ2017「フィガロの結婚」を 観て来ました。 ![]() モーツァルトの傑作「フィガロの結婚」全4幕は、25分の休憩を入れて3時間35分の大作でしたが、 芸文の大ホールは、満員の盛況でした。 ▲
by yas_asami
| 2017-07-21 23:22
| 映画・音楽・演劇・絵画
|
Comments(3)
2017年 07月 20日
今日、14時頃スマホで撮った南東の海です。1クリックで大きくなります。 ![]() 昨日、海岸で見たワシントン椰子の花です。 ![]() ![]() 大学の近くで、白いムクゲが咲いていました。 ![]() お馴染みのムクゲもありました。 ![]() 海岸では、オリーブが沢山の実を付けていました。 ![]() ![]() ![]() 海岸沿いでは、ブッドレア(フサフジウツギ)が咲いていました。 ![]() ![]() ![]() 帰って来た、E11北東の街路樹の根方に、ヤブランが咲いていました。 ![]() ただ、ヤブランにしては少し雰囲気が違います。ヒメヤブランとの交雑種かも知れません。 ![]() ![]() ▲
by yas_asami
| 2017-07-20 23:01
| 植物
|
Comments(2)
2017年 07月 19日
気象庁は19日午前、中国、近畿、東海、関東甲信の各地方が梅雨明けしたとみられると発表した。 先日来の真夏日で、梅雨明けも近いと予想はしいていましたが、さすがに暑かったです。 今日は大阪行きの日だったので、家内の撮って来た海岸の風景です。お昼頃の海岸です。1クリック。 ![]() 西側のマースクのバースでは、コンテナ船LLOYD DON CARLOS 91,649t が荷役中でした。 ![]() シティヒルから続く遊歩道には、ハマボウの花が満開になっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マースクのバースとの境界線あたりにも、ハマボウが咲いていたのです。 ![]() ![]() ![]() 一方、近くの野鳥園では、静かなものでしたが、 ![]() 小さな中州に、カルガモのペアが居ました。 ![]() 良く見ると、カルガモの後ろにコチドリが居たのです。 ![]() ポッポのトイレの前にも、ハマボウが咲いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() それにしても、暑くなりました。熱中症に注意しましょう。 ▲
by yas_asami
| 2017-07-19 23:33
| 六アイの風景
|
Comments(3)
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
全体 植物 鳥 動物 空 旅行 六アイの風景 風景 出船入船 コンテナ船 季節 備忘録 04カナディアンロッキー 05英国田舎歩き 06スイス・イタリア 07スイス花の山旅 07磐梯吾妻 09南ドイツ 10イタリア中部 11南さつま 11安曇野 12北イタリア 六甲高山植物園 神戸市立森林植物園 カメラ 公園 懐かしの山行 レディスフットボールセンター 信州高原巡り 脊柱管狭窄症 映画・音楽・演劇・絵画 HOT 未分類 検索
以前の記事
フォロー中のブログ
最新の記事
メモ帳
ライフログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||